<<他の方のブログより。 | ホーム | ちょっと疲れが。>>
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
総理は「ふしゅう」の常習犯。
【哀】 「村山談話をフシュウ?」、首相誤読 議事録は「踏襲」
2008年11月10日22時9分
今月の7日と昨日のアクセスが、なぜかいつもの2倍以上になっていた。
心当たりがないのでアクセス解析を見てみたら、どうも麻生総理の「ふしゅう」を検索して、我がブログに来ていただいたらしい。
おまけに変なコメントも付いていたが。(笑)
それにしても、麻生総理である。
ブログに書いた10月15日の参院予算委員会以外にも、しばしば「ふしゅう」と答弁していたとは、驚き桃の木さんしょの木だ。
こちらのブログで指摘されているように、もしこれが同時通訳で誤訳されたりすれば、日本の国益を損なう事にもなりかねない、、、かもしれない。(笑)
総理周辺の人たちは、なぜ正しい読み方を教えてあげないのだろう。
これではまるで「裸の王様」である。
「踏襲」という漢字を習うのは何年生なのだろう。
やはり、この漢字を習ったばかりの子供に、「王様は裸だ!!(アソウはアホだ)」と指摘してもらうのが一番いいのかもしれない。
2008年11月10日22時9分
麻生首相が国会で、戦争責任に関する過去の政府談話を「ふしゅう」する、という答弁を重ねている。参院事務局は「受け継ぐ」という意味の「踏襲(とうしゅう)」のことだと判断して議事録に載せているが、誤読続きに「秘書官が首相に指摘するべきだ」との声も出ている。
首相は7日の参院本会議で田母神(たもがみ)俊雄・前空幕長の懸賞論文問題に絡んで歴史認識を問われ、アジア諸国へのおわびと反省を表明した95年の村 山首相談話を「ふしゅう」すると答弁。10月15日の参院予算委員会でも、慰安婦問題で旧日本軍の関与を認めた93年の河野官房長官談話を「ふしゅう」す る、と答えた。
参院事務局によると、首相は外相だった昨年も、河野談話を「ふしゅう」と答弁。外務省に問い合わせて「踏襲」の意味だと確認したことがあるため、 10月15日の答弁は議事録に「踏襲」と載せた。7日の答弁も内閣総務官室に確認すると「踏襲」だと即答があり、10日配布の議事録速報版で「踏襲」と直 した。(藤田直央)
今月の7日と昨日のアクセスが、なぜかいつもの2倍以上になっていた。
心当たりがないのでアクセス解析を見てみたら、どうも麻生総理の「ふしゅう」を検索して、我がブログに来ていただいたらしい。
おまけに変なコメントも付いていたが。(笑)
それにしても、麻生総理である。
ブログに書いた10月15日の参院予算委員会以外にも、しばしば「ふしゅう」と答弁していたとは、驚き桃の木さんしょの木だ。
こちらのブログで指摘されているように、もしこれが同時通訳で誤訳されたりすれば、日本の国益を損なう事にもなりかねない、、、かもしれない。(笑)
総理周辺の人たちは、なぜ正しい読み方を教えてあげないのだろう。
これではまるで「裸の王様」である。
「踏襲」という漢字を習うのは何年生なのだろう。
やはり、この漢字を習ったばかりの子供に、「王様は裸だ!!(アソウはアホだ)」と指摘してもらうのが一番いいのかもしれない。
スポンサーサイト
コメント
No title
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
新聞で、麻生君が漢字の読み間違いを繰り返している旨の記事を読みました。まあ、全体的に知性を感じさせない輩ではありますが、あまりにお粗末ですな。ぶち上げている施策もお粗末ですが。